その他のヘッジファンド

イメージの悪いハゲタカファンドとは?類似のヘッジファンドやPEファンドと比較しながらわかりやすく解説する!

皆さん、ハゲタカファンドという名前を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?

丁度、綾野剛さん主演のドラマが人気を博して、興味を持った方もいらっしゃると思います。

では実際ハゲタカファンドはどのようなファンドなのでしょうか?

 

ファンドといっても様々なファンドがあると思いますので混乱されるのは仕方ないことです。

ハゲタカファンドとにたファンドとして、PEファンドとヘッジファンドがあります。

本日は、PEファンドとヘッジファンドと比較しながらハゲタカファンドについて紐解いていこうと思います。

 

そもそもハゲタカファンドとは?

ハゲタカと聞くと以下のイメージですよね。非常に冷酷に弱った動物を捕食して餌とするため怖い印象を持たれている方も多いと思います。

 

ハゲタカファンドはまさに名前の通り、経営破綻に陥った企業に投資し場合によっては買収して経営権を握って企業再生を行なった上で高値で売却するファンドのことをいいます。

日本で身近な例でいうと経営不振に陥った東芝が挙げられます。

 

東芝が2017年11月に決議した6000億円の第三者割当増資を引き受けたのは、海外の投資ファンド60社だ。そのなかには、短期的な利益を追求する「ハゲタカファンド」や、業績向上を経営者に強く迫る「もの言う株主」が名を連ねた。

60社のなかで、最も日本で名が知られているのは米サーベラスだろう。サーベラスは2006年、不正が発覚して上場廃止となっていた西武鉄道に出資したことで知られる。西武が再建を果たし再上場する際に、株価が低すぎると見るや、赤字路線の廃止を強く求めたり、株式の公開買い付け(TOB)を実施したりと大騒ぎした。

参照:毎日新聞

 

この後、東芝はドル箱だった東芝メモリの売却益を計上し、得られた資金でハゲファンドは株主還元を要求します。

東芝は自社株買を行いハゲタカファンドに巨額の利益をもたらしました。

必ずしも経営権を握るほど大きなポーションを持つとは限りません。

しかし、弱った企業を狙い撃ちにするという側面が強いため日本人としてはネガティブな印象を持たれています。

 

しかし、冷静に考えると経営破綻して危機に瀕している企業の株を購入するのは相当なリスクをとっています。

投資家の行動として非難すべきではありません。

また、仮に経営権を握って再生を実現できたなら、本来倒産していたかもしれない企業としても有難いですよね。

 

ハゲタカファンドとヘッジファンドの違い

ではまずハゲタカファンドとヘッジファンドの違いについてみていきましょう。

ヘッジファンドとは?

まずヘッジファンドというのは広く私募ファンド全般のことを言います。

 

私募ファンドは銀行や証券会社等の金融機関が販売されることなく、私的に募集されているファンド形態のことです。

公募ファンドの代表である投資信託とは対になる形態のファンドです。

→ ヘッジファンドと投資信託の違いをわかりやすく解説!中間に位置するヘッジファンド型投資信託と共に解説する!

 

ヘッジファンドは相場環境によらずに収益を狙うという特徴があります。

収益をあげるための手段は多様となっており、戦略も以下のように多岐にわたっています。

ヘッジファンドの戦略

 

以下でヘッジファンドについては、日本で投資できるおすすめファンドを含めて解説していますので参考にしていただければと思います。

 

 

筆者が投資している老舗のヘッジファンドであるBMキャピタルでは市場が下落する局面を常に無傷で乗り切り安定したリターンを叩き出してくれています。

日経平均株価とBMキャピタルの推移の比較

以下で詳しくBMキャピタルについてお伝えしていますので参考にしていただければと思います。

 

BMキャピタルの詳細

 

ヘッジファンドとハゲタカファンドの関係

では本題のヘッジファンドとハゲタカファンドの関係です。

結論からいうと、ハゲタカファンドはヘッジファンドの一形態です。

先ほどのヘッジファンドの戦略の中で運用特化型の一つにディストレス証券戦略というものがあります。

 

ディストレス証券戦略は経営破綻の危機にあるような経営上の困難を抱えている企業に投資して、企業価値の改善を行い株価上昇時に売却して収益獲得を狙う戦略です。

まさにハゲタカファンドそのものですね。つまりハゲタカファンドはヘッジファンドの1戦略だということです。

図にすると以下の通りハゲタカファンドはヘッジファンドに包含されているということになります。

ヘッジファンドとハゲタカファンドの関係

 

ハゲタカファンドとPEファンドの違い

次にハゲタカファンドとPEファンドの関係について見ていきましょう。

PEファンドとは?

PEファンドとは正式名称はPrivate Equity Fundです。その名の通り上場していない非公開株を投資対象としています。

日本には上場企業が3500社ほどありますが、全企業数は250万社以上存在しています。

時価総額に対して非常に多い日本の上場企業数

 

99%以上は非公開株なのです。

魅力ある非公開株に投資して時には買収も行い企業価値を改善した上で高値で売却することで収益を上げる投資ファンドがPEファンドなのです。

近年資金流入額は急激に上昇しています。

PEファンドへの資金流入額の推移

 

 

ハーバード大学等の年金基金も積極的にとりいれています。

 

PEファンドとハゲタカファンドの関係

一言にPEファンドといっても様々な戦略があります。

PEファンドの種類

バイアウト
主流戦略
ある程度成熟した未公開株を買収して収益力を改善させて高値で売却する
ベンチャー 所謂、ベンチャーキャピタル。新興企業に少ない比率で出資して上場や売却益で大きな収益を得る手法。
グロース ベンチャーよりも成長した企業にある程度の比率出資して、上場又は売却益で大きな収益を得る手法。
ディストレス 先ほどと同じく経営破綻しそうな未公開株を買い占めて経営再生して立ち直らせた後に再上場又は売却で収益を得る手法

 

この中でディストレスがまさにハゲタカファンドということになります。

ただ、ハゲタカファンドは必ずしも未公開株である必要はありません。そのため、関係を図解すると以下の通りとなります。

ハゲタカファンドとPEファンドの関係

 

ハゲタカファンドとPEファンドとヘッジファンドの関係

今までハゲタカファンドとヘッジファンド、PEファンドをそれぞれ比較してきました。最後に三者の関係をまとめてみたいと思います。

三者の関係を図にすると以下の通りとなります。ヘッジファンドは広く収益を得る手法で運用するファンド形態です。

そのため、ハゲタカファンドもPEファンドもヘッジファンドの一形態と見ることが出来ます。

ヘッジファンドとPEファンドとハゲタカファンドの違い

以下でおすすめできるヘッジファンドを含めてお伝えしていますので参考にしていただければと思います!

おわりに

各記事ではBMキャピタルについて様々なポイントを各論として紹介しています。

以下の記事ではBMキャピタルに投資している筆者の視点で目次形式で全ての論点を纏めています。

 

大切な資金を預けるからこそあらゆる観点で納得がいってから投資をするべきであると思い筆者も色々と調べた上で決断しました。

BMキャピタルについてより詳しく知りたいという方は以下のトップページから気になる項目をご覧いただければと思いますl

 

-その他のヘッジファンド