バリュー株投資はグロース株投資と並んで代表的な投資手法となっています。
→ バリュー株(割安株)投資とグロース株(成長株)投資の違いとは?両者を比較しながらわかりやすく解説する!
バリュー株投資は「バリュー投資の父」「ウォール・ストリートの最長老」と呼ばれているベンジャミン・グレアムによって開発された投資手法です。
一般的にバリュー株投資として頭に浮かぶのは、
- 低PER
- 低PBR
- 低PSR
- 高配当利回り
といったような指標で選ぶ投資手法ではないでしょうか?
しかし、本来的にバリュー株投資はもっとバランスシートから精査して割安かどうかを判断して購入銘柄を選定します。
本日はベンジャミン・グレアムが開発した「ネットネット株」について紹介していきたいと思います。
ベンジャミン・グレアム流「ネットネット株」とは?探し方とは?
ベンジャミン・グレアムは現在企業が保有している資産から割安かどうかを測る手法を編み出しました。
将来の利益を予測することは不可能という前提にたって考察しています。
ただ、バランスシートは現在保有しているものなので、比較的確かな企業の価値を導き出すことができると考えるのです。
バランスシートには資産と負債があります。資産と負債の差が純資産となります。
資産は「CASH」並びに将来「CASH」を生み出す企業の所有物です。一方、負債というのは将来「CASH OUT」を発生させる所有物です。
資産の中にも現金並びに一年以内に現金化できる流動性資産と、流動性資産以外の固定資産に分類されます。
この流動性資産から負債を差し引いて残るものを正味流動性資産とします。ベンジャミン・グレアムは正味流動性資産の3分の2が時価総額よりも高い銘柄を投資対象とします。
時価総額とは企業を丸々購入するにはいくら必要なのかという指標です。企業を購入するには極論すれば全ての株を買い占めればよいのです。つまり時価総額は株価と発行済株式数を掛け合わせることで算出することができます。
正味流動性資産から総負債を差しひくということは換金性の高い資産で全て負債を支払った後に残った純度の高い現金性資産ということです。
正味流動性資産の3分の2が時価総額より高い銘柄ということは、企業が保有している負債支払い後の現金が時価総額よりも150%以上あるということを意味しています。
異常なレベルで割安な銘柄をグレアムは投資対象としているのです。
現代版の「ネットネット株」とは?
先ほどのベンジャミン・グレアムのネットネット株には一つ欠陥があります。流動性資産は主に以下の構成となっています。
- 現金
- 有価証券
- 営業債券
- 商品
この中で商品以外は現金同等物として考えることができるのですが、商品については不確かです。
今1万円で販売できている商品が来年1万円で販売できるとは限りませんからね。今年販売できている商品が来年には全く売れなくなるかもしれません。
つまり現金同等物と考えるには不確かな資産なのです。
そこで、改良版として考えられたのが商品を含めない以下の資産を現金性の資産として考えることです。
- 現金
- 有価証券
- 営業債券
現金性資産から総負債を差し引いた保守的純資産が時価総額を超える銘柄を投資対象とします。
保守的純資産が時価総額を超える銘柄というのは例えるなら以下のような銘柄です。
既に1万円が入っている財布(価値は2万円)が、衝撃価格の7000円で売られているというような銘柄です。
誰がどう考えてもお得な銘柄ということは理解できますよね。このように、買った瞬間に利益がでるような銘柄を選んで投資をする手法が現在は開発されています。
ネットネット株のデメリットとは?儲からない?
一見、完璧なように見えるネットネット株ですが問題点があります。
そもそも見つけるのが難しい
まず想像してほしいのですが、買った瞬間理論上利益がでる銘柄は投資家の目にとまれば買いが入りますよね。
東証一部のような大型銘柄が上場している市場では、ネットネット株を見つけるのは非常に難しいという状況になっています。
そのため、東証二部や地方証券取引所の中から発掘しなければいけないのです。あまり投資家から気づかれていないからこそのネットネット株ということですね。
そして、一つ一つの銘柄を精査するのは多大な時間を要します。PERやPBRといった指標は簡単に情報を取得することができますが、ネットネット株は財務諸表を読み解かなければいけません。
一から自力でネットネット株を見つけるのは難易度が非常に高い作業であるということが一つ目の欠点です。
万年割安株となる可能性がある
先ほども言及した通りネットネット株は注目度が低い銘柄に存在しています。
証券会社のアナリストが分析してしまったら、たちまち銘柄は買われて割安度は解消されネットネット株の基準ではなくなってしまいます。
ただ、日本には上場企業が3500社もあるため、誰もが見逃し割安に放置されてしまっている不人気割安銘柄が存在しているのです。
ただ、現状陽の当たらぬ銘柄で割安となっている銘柄なので、万年割安のまま放置されてしまうというリスクも当然あります。
将来的に株価は企業の本質的な価値に収斂すると言われていますが、非常に長い時間を有する又は上昇しないという可能性も十分にあることはデメリットです。
ネットネット株のデメリットを克服する方法
上記デメリットを克服する方法についてお伝えしていきたいと思います。
まず、本質的な要因である万年割安株になり易いという点ですが、原因は市場から注目されないことにあります。
では万年割安株を回避する方法は簡単で市場から注目を集めるようにすれば良いのです。
どうやって?
という方も多いと思いますが、当然個人で企業を動かすことは不可能に近いです。
そこで重要になってくるのがファンドを利用するということです。
ファンドが大きな資金力で企業の大株主となることで発言権を持つことになります。
特にネットネット株の基準を満たす企業は小型株が多くなりますので大株主になることはファンドであれば難しくないのです。
大株主になることで大量保有報告書を出しまず市場から注目を集めることができます。さらに大株主として企業に経営改善や自社株買いを促すことで注目を集めることができるのです。
注目されていない企業が突如業績を伸ばしたという決算を発表したり、1株あたりEPSを上昇させる自社株買いを発表すれば否応無く市場からの注目を集めます。
今まで割安で放置されていた銘柄も、本質的な価値に向かって急騰していくきっかけをファンドであれば作ることができるのです。
更にファンドに投資をすればネットネット株を探すという膨大な手間も必要としません。
筆者が投資をしているBMキャピタルではまさにネットネット株に投資をし、経営陣にお働きかけ能動的に株価を引き上げる活動を行うアクティビスト型ファンドです。
以下で詳しくお伝えしていますので参考にしていただければと思います。
具体的な事例については以下にて列挙しています。
関連
まとめ
ネットネット株は「バリュー株投資」の父であるベンジャミン・グレアムが開発した銘柄選定手法です。
現在は更に改良したバージョンのネットネット株の選定方が開発されているが、万年割安株となるリスクを抱えている。
ただ、ファンドであれば大量保有報告、経営改善提案、自社株買いを通してスポットライトを当て、割安であることを脱却させることも可能となります。
リスクをミニマイズするためには大規模な資金力を保有しているファンドを通してネットネット株投資をすることが推奨されます。