SBI Asset Managementが運用する投資信託にジェイネクストがあります。正式名称は「SBI中小型成長株ファンド」といいます。名前からわかる通り「ジェイリバイブ 」の兄弟ファンドです。
【ジェイリバイブ 】SBI中小型割安株ファンドを徹底評価!評判のジェイリバイブ 2(=jrevive II)との違いを含めてわかりやすく解説する。
本日はジェイネクストについて投資妙味があるのか?という点を特徴や実績を見た上でみていきたいと思います。
SBI中小型成長株ファンド(=ジェイネクスト)の特徴とジェイリバイブとの違い
ジェイネクストの投資対象は目論見書で以下と説明されています。
主にわが国の金融商品取引市場に上場する中小型株式に投資し、 信託財産の中長期的な成長をめざして積極的な運用を行います。マザーファンド受益証券への投資を通じて、現時点では何らかの理由(課題・困難)により割安な株価ではあるものの、将来への成長機会を持つ(=企業家精神溢れる)、 革新的な高成長が期待される企業の株式に厳選投資します。
参照:目論見書
注目すべき点は二つですね。
- 中小型株に投資をしている
- 割安で成長が期待できる銘柄に投資
ジェイリバイブの投資対象との比較は以下となります。
ジェイリバイブの方が割安ですが、成長率はジェイネクストの方が高いという違いがあります。より、ジェイネクストの方が成長企業に寄せて投資していることになります。
コラム:小型株効果とは?
一般的に大型株に投資をするより小型株に投資をした方が高いリターンを見込めるとされています。
株式の時価総額が小さい小型株は、大きい大型株よりも収益率が相対的に高くなりやすい傾向にあること。理論的に説明できない相場のアノマリー(経験則)の一種。小型株は市場での注目度が低いため割安に放置されやすく、また今後の利益成長が期待できる株として収益が得られやすいとされている。
参照:野村證券
ただ、小型株は値動きが激しいので大きな損失を被る可能性もあります。筆者が投資しているファンドは小型株に投資しながらも圧倒的に割安度が高い銘柄に投資してリスクをおさえながら高いリターンを出し続けています。
以下で取り上げていますので参考にしていただければとも思います。
ハイテク産業の比率が高い
成長企業を多く組み入れているので「情報・通信業」、「精密機器」、「電気機器」が多く組み入れられています。
業種 | 組入比率 |
サービス業 | 34.30% |
情報・通信業 | 21.30% |
その他製品 | 9.60% |
機械 | 6.10% |
小売業 | 5.60% |
化学 | 5.10% |
電気機器 | 4.40% |
その他 | 10.70% |
現金等 | 3.00% |
ジェイネクストの構成上位10銘柄
ジェイネクストは全部で56銘柄を組み入れています。ひふみ投信が200銘柄を超えていることを考えると、だいぶ銘柄は絞っていますね。以下は2023年2月時点の構成上位銘柄です。
銘柄 | 業種 | 構成比率 |
トランザクション | その他製品 | 3.60% |
ジャパンマテリアル | サービス業 | 3.50% |
寿スピリッツ | 食料品 | 3.50% |
NITTOKU | 機械 | 3.30% |
前田工繊 | その他製品 | 3.10% |
MS-Japan | サービス業 | 3.00% |
SHIFT | 情報・通信業 | 3.00% |
トーカロ | 金属製品 | 2.90% |
エラン | サービス業 | 2.90% |
シグマクシス・ホールディングス | サービス業 | 2.80% |
ちなみに2021年7月のポートフォリオと比較すると以下のように顔ぶれが大幅に変わっています。
2023年2月末 | 2021年7月末 | |
1 | トランザクション | スノーピーク |
2 | ジャパンマテリアル | シグマクシス |
3 | 寿スピリッツ | エスプール |
4 | NITTOKU | レーザーテック |
5 | 前田工繊 | 日本エム・ディ・エム |
6 | MS-Japan | メンバーズ |
7 | SHIFT | エニグモ |
8 | トーカロ | 朝日インテック |
9 | エラン | トランザクション |
10 | シグマクシス・ホールディングス | NITTOKU |
上記見ていただければわかる通り、特定の銘柄に偏って投資しているわけではないことがわかります。また、中小型株に投資していると謳っているだけあって、皆さんが知っている銘柄は上記にはないのではないでしょうか。
例えば、構成トップのトランザクションがどのような企業かみていきましょう。
株式会社トランザクションは、東京都渋谷区に本社とする雑貨事業を営むグループ企業を傘下におく純粋持株会社。JPX日経中小型株指数の構成銘柄の一つ。
株価は以下の通り、2023年に入り好調です。
売上、利益成長率は6.6%程度と小型株らしく爆発的なものではありませんが、2022年の株価下落から回復しています。
1位銘柄が年初来で絶好調と言っても、保有比率は3%ちょっとなので、そこまで大きな影響はありません。あくまでポートフォリオのバランス勝負になります。54銘柄もあるので、運用結果は蓋を開けてみないとわからないですね。
10銘柄程度の集中投資を行なっていれば、保有銘柄の株価動向を見てエキサイティングできますが、投資信託での運用ではそれができず、なかなか学習機会がないですよね。
ジェイネクストの運用実績の推移
では重要なジェイネクストの運用実績についてみていきましょう。基準価額は43,442円となっています。
18年運用で年率は8%程度の利回りとなっています。
リーマンショックと東日本大震災で大きく沈んだ後は、アベノミクスの影響もあり大きく上昇しています。2018年のチャイナショック、2020年のコロナショックにかけて大きく下落する局面もありましたが、コロナ相場の後押しを受けて基準価格が大きく上昇して絶好調となっています。
2010年以降は日米の株式相場は絶好調でしたので、比較的高い利回りが実績として出せた時代なのではないかと思います。しかし、ジェイネクストで気になったのはボラティリティですね。運良く金融相場が起きなければ大惨事となっていてもおかしくない運用です。
ジェイリバイブ と比較
ジェイリバイブが運用開始となった2006年からのリターンは以下となっています。
青:ジェイネクスト
赤:ジェイリバイブ
ジェイリバイブ の方が高いリターンとなっていますが、過去3年でみると景色が変わってきます。以下は過去3年の比較です。
青:ジェイネクスト
赤:ジェイリバイブ
ジェイリバイブは高いリターンをだしたことで人気が殺到して、従来の運用ができずにリターンが低下しています。これは「ひふみ投信」でも同様の事態となっています。
やばい!不調で完全に終わったと囁かれる「ひふみ投信」や「ひふみプラス」はやめたほうがいい?評判のBMキャピタルとの類似点と比較しながら分析。
ジェイネクストも直近のリターンで純資産が増えており、なおかつハイテク銘柄のバリュエーションが高くなっており今後の見通しは必ずしも明るいとはいえません。
SBI中小型成長株ファンドの掲示板などでの口コミ
巷ではどのような評判になっているのでしょうか?
SBI中小型成長株ファンドジェイネクストの12月末組入トップはシグマクシスHD。
直近1年順位:
(10→✕→8→9→8→6→3→3→5→5→4→1)
株価:1,309.5円→1,197円(▲8.6%)2022年は振るわなかったジェイネクスト。今年はどうか。引き締めのなかで中小型はまだ厳しいか。
— ともんちー (@tomonchy2021) January 15, 2023
日本株式の投資信託を探し中
①eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
②SBI中小型成長株ファンド ジェイネクスト
(愛称:jnext)なんで②はこんなに信託報酬が高いの?
そんで「信託財産留保額」の0.3%ってなに?これがあると、買う側が損するの? pic.twitter.com/6y5SOPaotC
— のんびりブログ (@no3bg) December 30, 2022
#資産集計
2022/9月は前月比で-600万円。月一チェックなので、やっぱり減ってた(^^;
現物が-320万円、投信が-380万円。投信は全解約&一部利確したので口数が半減したのでしかたない。
ジェイネクスト解約でー8万円だが、おおぶねJAPANが+8万円だったので差引ゼロ。
eMAIS Slim S&Pが+9万円— マツボー (@matsubo27ant) October 2, 2022
SBI中小成長株ファンド ジェイネクスト年2回決算型の投資信託も悲惨‼️
— sakura (@sakura31812382) March 8, 2022
金融引き締め環境では著しくリターンが低く、2022年以降の相場ではしばらく厳しそうですね。
まとめ
ジェイネクストはジェイリバイブより成長力が高いものの、割安度は低い銘柄を投資対象としています。
直近のリターンは高いですが、それはコロナショックからのハイテク銘柄のバブル状態となったことが影響しています。つまり、追い風参考記録といってもよい程、ジェイネクストが投資しているハイテク企業にとって素晴らしい環境が整っていたのです。
特に、コロナバブル以前もこの10年は日米の株価は上昇し続けました。素人でも勝てる相場でしたが、2022年以降はしばらく試練の相場が続くことが予想されています(ドットコムバブルの後がそうでした)。
今後、今までと同様に堅調な成績が続くかは懐疑的に見た方がよいでしょう。ハイテク銘柄はボラティリティが高いので下落し始めると20%-30%は簡単に落ちます。安全に資産を構築していきたいという方は別の方法を考えた方がよいでしょう。