老後の蓄えのために貯蓄をしたいけど、なかなか貯まらないと投げている方も多いのではないでしょうか?
そのような方におすすめできるのが「給料天引き貯蓄法」です。
実に古典的な手法なのですが、過去に「給料天引き貯金法」で大きな財をなした偉人が存在しています。
その偉人の名前が本多静六氏です。
彼は公務員でありながら「天引き貯蓄」と投資を組み合わせて現在の価値で100億円の資産を構築した伝説の庶民です。
人気投資漫画の「インベスターZ」にも取り上げられて知っている方もいらっしゃることと思います。
彼の生き様をみて勇気を貰える人もいるかと思います。私もその一人です。
本日は本多静六式の「天引き貯蓄法」をお伝えした上で、有効性と活用方法についてお伝えしていきたいと思います。
本多静六氏とは?どのような人生を歩んだ人?
まずは本多静六氏とはどのような人だったのかという点についてみていきます。
以下が本多静六氏ですが、非常にりりしい顔立ちですね。
博士と記載されていることから分かる通り彼は東大の大学教授だったのです。(といっても給料は公務員です)
彼は幕末に生まれて東大の農学部の教授になりました。
1952年と戦後まで激動の時代を生きながら財産を築き蓄えた資産を寄付しました。
1866(慶応2)年、埼玉県生まれ。苦学の末、1884(明治17)年に東京山林学校に入学。一度は落第するももう勉強して首席で卒業。その後ドイツに私費留学してミュンヘン大学で国家経済学学士号を得る。1892(明治25)年、東京農科大学(現在の東大農学部)の助教授となり、「月収4分の1天引き貯金」と1日1頁の原稿執筆を開始。
研究生活のかたわら植林・造園・産業振興など多方面で活躍、日比谷公園の設計や明治神宮の造林など大きな業績を残すだけでなく、独自の蓄財投資法と生活哲学を実践して莫大な財産を築く。1927(昭和2)年の停年退官を期に、全財産を匿名で寄付。
その後も「人生即努力、努力即幸福」のモットーのもお、戦中戦後を通じて働学併進の簡素生活を続け、370冊余りの著作を残した。1952(昭和27)年1月、85歳で逝去。
(引用:本多静六「著書:私の財産告白」)
まさに大往生ですね。庶民のヒーローと言える人生ですね。
本多静六流「4分の1天引き貯蓄法」とは?
本多静六氏は著書の「私の財産告白」で資産形成の手法について伝えています。
彼の著書で紹介されている手法が「4分の1貯蓄法」です。
本多式貯蓄法は通常の給与収入の4分の1と、ボーナスなどの特別収入を全額貯金に回すという貯蓄法です。
本多式貯蓄
=
通常収入×1/4
+
臨時収入×100%
貯蓄した資本を投資して得た配当や利子収入については通常収入にカウントされます。
つまり貯蓄資本が大きくなればなるほど通常収入が大きくなり生活が楽になるということですね。
実際、本多静六氏も資本が蓄積するまでは非常に貧しい暮らしを余儀なくされたと記載しています。
月末は家族一同ごま塩で過ごしていたそうです。
そして、投資する元本を蓄えていたのです。
財産を作ることの根幹は、やはり勤倹貯蓄だ。これなしには、どんなに小さくとも、財産と名のつくほどのものはこしらえられない。さて、その貯金がある程度の額に達したら、事業に投資するのがよい。貯金を貯金のままにしておいては知れたものである。
(引用:本多静六「私の財産告白」181頁)
現代風の表現をするのであれば、天引き貯金ということになりますね。本多静六氏だけでなく古典的には二宮尊徳氏も実行していたそうです。
現代流の本多式貯蓄法の実施法
では本多式貯蓄法は現代版で実践するとどうなるのでしょうか?
いくつか現実的な方法をお伝えします。
最もシンプル:自主的な天引き
現在のサラリーマンであれば給与が振り込まれた瞬間に手取り収入の4分の1を貯蓄・投資用口座に回す貯蓄法です。
どうしても、通常使用する口座にあるとタカが外れて使用してしまうのが人間の性です。給与が入ってきた瞬間に別口座に移してしまい生活費として使えなくしてしまうのです。
無いものは使えませんからね。自分の給与はもともと4分の3しかなかったんだと考えるようにしましょう。
自社株買いを利用する手法と注意点
また上場会社の中には自社株買いという選択肢も有効となります。
給与から自動的に天引きされるため個人の意志に関係なくできます。更に会社によっては株価より5%-10%割り引いた価格で購入することができるのです。
ただ、1つ注意点があります。自分の働いている会社の将来性が明るいと考えるのであれば、問題なく自社株買を実施すればといと思います。
しかし、働いていて将来性が乏しいと思えば自社株を購入しても二束三文になる可能性もあります。慎重に自社の魅力を分析した上で投資判断を下すようにしましょう。
財形貯蓄
会社によっては特別金利での天引き貯金を実施してくれる会社もあります。
中には5%の金利をつけてくれるような会社もあります。複利ではなく単利ですが、普通預金や定期預金にただ入れているよりは十分有難いですよね。
ある程度蓄えた資産運用で殖やそう
本多静六氏が有名になったのは貯蓄をコツコツ行なったことだけではありません。いくら、倹約に努めても貯蓄で形成できる資産はたかが知れています。
彼は貯蓄した資本を投資で大きく増やすことで巨万の富を形成するに至ったのです。彼は森林系の専門だったので山投資などを行い殖やしましたが、基本的には株式投資で富を増やしていきました。
古今東西、資本主義が始まってからというもの投資の王道は株式投資です。株式投資はギャンブルではありません。しっかりと、理論に基づいて投資を行うことで着実に資産を増やしていくことができるのです。
本多静六氏はバフェット顔負けの運用を実現して100億近い資産を築きましたが、なかなか彼のような伝説的な投資を実行することは難しいでしょう。
ただ、無理をせずとも年率10%程度のリターンを追求していけば複利の力で爆発的に資産を増やすことも十分に可能なのです。
筆者はしっかりと理論に基づいて投資を実行しているファンドに投資をすることで順調に複利の力を利用して資産を順調に増やしています。
以下ランキング形式で詳しく解説していますので参考にしていただければと思います。