資産運用を行う必要性が年々増してきています。
実質にサラリーマンの所得は下がり続け、社会保障費も増大している現代の日本においては自助努力によって資産を形成する必要があります。
資産を構築する上で最も重要なのは、大幅な下落を免れること、そして長期投資により複利を味方につけることです。
仮想通貨のような投資対象は投機であり継続的に資産を増やすことには適していません。
例えば1000万園の資産が50%下落して500万円になったとすると、元本を回復するためには100%上昇しなければなりませんからね。
つまり下落を出来る限りミニマイズした上で堅実に増やしていく必要があります。
大切なお金だからこそ安全に運用して老後の資産とすることが重要となります。以下では実際に筆者も投資ている投資先を含めて以下の基準で総合的に評価しています。
収益性 | 無理のない継続可能な安定収益を出せいている |
安定性 | 市場急落局面でも下落を免れている |
将来性 | 将来的にもリターン獲得を継続して期待することができるか |
安定して高いリターンが見込める投資先をランキング形式でお伝えしていますので参考にしていただければと思います。
第1位:BMキャピタル
総合 96点 |
幾度の暴落にも負けずに創設以来7年間一度も下落することなく安定運用を実現。ファンドマネージャーは東大卒の外資系金融出身者で腕は確か。 |
収益性 90点 |
年間10%近い利回りを継続的に出しており、収益性としては申し分ないレベルにあると言える。日経平均が横ばいの期間でも収益を出している。 |
安定性 100点 |
バリュー投資とファンドマネージャーの相場観によって安定性は非常に高い。2018年度にTOPIXが▲17.9%暴落した局面や、2020年コロナショックで30%近く暴落する局面でも資産は下落せずに推移しており安心感は抜群。 |
将来性 95点 |
ファンドマネージャーの若さや才覚も充分であり、今後が期待できるファンドといえる。 |
2015年から筆者が8年以上実際に投資している筆者のポートフォリオの主軸をなすヘッジファンドです。
東京大学の先輩がファンドマネージャーということもあり縁があって出資することとなりましたが、10年間一度も下落することなく安全に運用してくれています。
今回のコロナショック下でも日経平均やTOPIXやひふみ投信が30%近く下落する局面においても無傷で乗り切っています。
運用チャートは面談することでみることができますが、イメージとしては以下のヘッジファンドインデックスと同様の動きとなります。
ヘッジファンドインデックスは下落を抑えながらインデックスを上回るリターンを安定的にあげています。
BMキャピタルは年度ベースではマイナスの年は過去10年間ないので上記よりも安定感のあるリターンをあげているということです。
BMキャピタルは本格的なバリュー株投資に「物言う株主」として積極的に株価を上昇させることで安定したリターンを出しています。
巷のバリュー株ファンドのように、ただ単に株価が割安であるという理由だけで投資を行っていません。
企業が何を保有しているかという点を厳密に精査した上で株価がバーゲンセール状態で放置されている銘柄を狙い打ちします。
しかし、放置をしているだけでは株価が低迷し続ける可能性があるので、「物言う株主」として積極的に企業に提言を行い株式市場から注目を集めるために働きかけます。
ファンドマネージャーは東大時代に事業を立ち上げた経験もあり投資家としてだけではなく、事業家としての観点も取り入れて積極的に企業価値を高める提言を行うことができる点もBMキャピタルの強みとなっています。
詳しい投資手法については以下で詳しく説明していますので参考にしていただければと思います。
>>>【体験談】危ない?怪しい?巷で評判のBMキャピタル(BM CAPITAL)を出資の経緯を含めて実際の投資家が徹底評価!
BMキャピタルはヘッジファンドという形式なので、ひふみ投信のように自分で問い合わせを行なう必要があります。
実際に問い合わせを行なって営業員から話を聞いて、投資の是非を検討してみるのがよいでしょう。
最近はコロナの影響もありZOOM面談も実施しているそうなので、地方の方も安心ですね!
第2位:オリエントマネジメント
総合 85点 |
今後来る新興国市場にいち早く投資を行い先行者利益を狙う投資手法。魅力的な国の株式市場に投資を行い高いリターンを狙う。 |
---|---|
収益性 90点 |
世界一のGDPを狙う中国を投資先としている。中国は国家や企業の成長性に反して株価は割安水準となっており高いリターンを狙うことができる。 |
安定性 70点 |
新興国投資であるため価格の値動きの荒さは先進国株式市場に比べると高いが、それが収益の源泉でもある。 |
将来性 90点 |
覇権を狙う中国への投資である将来性は勿論高い。 |
オリエントマネジメントは成長力が高いにも関わらず割安に放置されている中国の厳選銘柄に投資を行い高いリターンを狙うファンドです。
中国は2009年に日本を抜き去り既に日本の3倍の経済規模となっており、更に2028年には米国をも抜き去ることが見込まれる勢いの強い超大国です。
しかし、株式市場は依然として割安な水準で放置されており、株価是正と国家の成長で高いリターンを望むことができます。
オリエントマネジメントはシンガポールに籍を置くファンドマネージャーが現地情報をもとに銘柄を厳選してきたるべきチャイナバブルを捉えることを虎視眈々と狙っています。
第3位:セゾン投信
総合 75点 |
世界の株式市場の上昇の恩恵を受けることができるファンドで平均的なリターンを狙うことができる。 |
収益性 70点 |
収益性は年率5%程度のリターンを長期であげているがブレ幅は大きい。 |
安定性 75点 |
コロナショックのような世界的な危機発生時には基準価格が大暴落する恐れがある。 |
将来性 80点 |
世界経済の平均的なリターンにベットすることが出来るので将来性は高い。 |
セゾン投信は世界に分散投資する独立系の投資信託です。世界に分散投資しているので平均的なリターンを獲得することができます。
ただ、リーマンショックやコロナショックのような市場暴落時に大きな下落を被ることになることは覚悟をしておく必要があります。
市場暴落局面で大きな資産下落を招いて精神が落ち込み狼狽売りしてしまう可能性もありますので一部を組み入れる程度に考えた方がよいでしょう。
→ 危ない?悪評が立っている?評判の「セゾン投信資産形成の達人ファンド」をBMキャピタルと比較しながら徹底評価!
第4位:ひふみ投信
ひふみ投信は日本で最も有名な独立系の投資信託です。販売から運用まで一貫して行なっているという観点で広い意味でヘッジファンドと分類します。
ひふみ投信は高い成績が評判を呼び2017年に「カンブリア宮殿」に取り上げられました。運用資産額は取り上げられて以降急激に拡大しました。
しかし、運用資産が大きくなったことで本来得意とする小型成長割安株投資ができなくなり、大型株中心の運用となってしまいました。
→ やばい!不調で完全に終わったと囁かれる「ひふみ投信」や「ひふみプラス」はやめたほうがいい?評判のBMキャピタルとの類似点と比較しながら分析。
結果として過去3年では日経平均に劣後する成績となってしまっています。今投資したとしても、あまり旨味はないと考えています。
青:ひふみ投信
赤:日経平均株価
第5位:アズカル・アセットマネージメント
アズカルアセットマネジメントは2005年に設立され10年以上の運用歴を誇っています。途中で2016年にファンドマネージャーが交代しましたが十分の歴史ですね。
アズカルアセットマネジメントは以下3つを組み合わせて年率10%程度のリターンを狙っています。
- 米国債券
- インド株
- ベンチャー企業
攻めのインド株とベンチャー企業、守りの米国債券と攻守がバランスよく組み合わせられているといえるでしょう。
ただベンチャー企業については大きなリターンが狙える反面、倒産の可能性も高いのである程度のリスクを許容する必要はあるでしょう。
第6位:ヘッジファンド証券
ヘッジファンド証券は比較的名前の知れたヘッジファンドなのではないでしょうか。「エピック・パートナーズ・インベストメンツ」が運用しているファンドを取り扱っています。
最初に販売していた「エピック・ヘッジファンド・セレクション1」は運用成績の低迷により解約が相次ぎ償還となっています。
さらに、今運用しているファンドも市場平均以下の成績となっており、あまり投資妙味が高いファンドとはいえません。
コラム:今話題のエクシア合同会社(旧エクシアジャパン)は?
近頃話題のエクシア合同会社はどうなの?
という質問を受けることが多くなってきましたので、あくまで私なりの見解を述べたいと思います。筆者は以下の点が懸念で投資をしていません。(あくまで個人的な見解です)
- 月利3%を出し続けるのは継続性に疑問がある
- エクシアジャパンのHPには運用手法が記載されていない
- ブログ等ではFXで運用を上げているというものが多く見られる
仮にFXで運用を行なっているとするならば、為替トレーダーとしての経験がある筆者としては月利3%を出し続けるのは難しいと考えています。
FXは上がるか、下がるかのゼロサムゲームでもあります。つまり本質的にはポーカー等のギャンブルと同じなのです。
着実にパイ全体が上昇を続ける株式市場に投資をしているファンドに筆者としては投資するのが賢明と考えています。
→ 投資失敗?出金できなくてやばい?エクシア合同会社(EXIA)と老舗ヘッジファンドBMキャピタルを比較しながら評価
そもそもヘッジファンドとは?投資信託との比較を通じて紐解く
ヘッジファンドへの投資は、年々運用残高が増加している注目の投資手法です。
年々運用残高が増加しており2022年のデータでは5兆ドルつまり約650兆円の資産がヘッジファンドで運用されています。
日本の国家予算の6倍という巨額な数値となっています。
しかし、日本で個別株以外の投資というと、真っ先に思い浮かべるのが投資信託なのではないでしょうか?投資信託はよく聞くけどヘッジファンドとは何が違うの?
と疑問を持たれている方も多いのではないでしょう。当項目ではヘッジファンドへの理解を深めるために投資信託との比較を通じてお伝えしていきたいと思います。
→ ヘッジファンドと投資信託の違いについてわかりやすく解説!中間に位置するヘッジファンド型投資信託と共に紐解く。
投信に比べ運用成績はヘッジファンドが圧倒
個人投資家がヘッジファンドや投信で資産を運用するにあたり、一番重要なのは運用成績ですよね?
成果報酬型で運用するヘッジファンドは、どのような市況であったとしても高いリターンを追求することが求められます。
運用成績がよくないとファンドマネジャーの報酬も無しになるので是が非でもリターンを追求する必要があるのです。
それ故に絶対収益追求型のファンドと呼ばれています。以下はMorning Starによる、2000年からのヘッジファンドとS&P500指数の価格の推移です。
S&P500指数は日本のTOPIXの米国版です。日本のTOPIXに比べて基本的に高い成績を継続して出し続けています。
ヘッジファンド全体の成績は堅調に推移している全世界株式指数をも大幅にオーバーパフォームしているのです。
特に、2000年代前半のITバブル期や2008年のリーマンショック時に損失を抑えているのが特筆すべき点です。
一方、投資信託の成績は散々なものとなっております。
以下は規模の大きい日米の投資信託の成績の比較です。日本の投資信託の平均成績は▲0.11%とマイナスに沈んでいます...。
米国の投資信託は5.2%と一見すると高い成績に見えます。しかし、TOPIXの米国版であるS&P500指数は過去10年で平均約10%となっています。
一見すると成績のよい米国の投資信託であっても成績は株式の市場平均に劣後しているのです。つまり成績としては以下の順番となっているのです。
ヘッジファンド
↓
株式市場の市場平均
↓
米国投資信託
↓
日本投資信託
国内ではその安定性から、BMキャピタルがチャイナショック、コロナショックなどを乗り越えている点から高い評価を得ていますね。
オルタナティブ投資先として世界の機関投資家からも注目を集めている
日本にいると聞き馴染みのないヘッジファンドですが、海外では年々注目度が高まっています。
伝統的には株や債券といった資産で運用がなされてきましたが、近年はヘッジファンド等の伝統的資産と異なる動きを取り入れて安定したリターンを狙うことが主流となってきています。
代表的な例が米国の一流大学の年金基金(=エンダウメント)です。長期的に10%を上回るリターンを継続して出しているハーバード大学のポートフォリオをご覧ください。
資産項目 | 資産分散割合 |
ヘッジファンド | 33.00% |
上場株 | 26.00% |
未公開株 | 20.00% |
不動産 | 8.00% |
債券 | 6.00% |
コモディティ | 4.00% |
現金 | 2.00% |
その他 | 1.00% |
ヘッジファンドはハーバード大のポートフォリオで最大ポーションをしめる主軸となっています。ヘッジファンドはポートフォリオの安定性を高めるために脚光を浴びているのです。
以下の記事ではハーバード大学だけでなく、成果を挙げている他のエンダウメントのポートフォリオを参考にしています。
→ 資産分散の必要性をわかりやすく解説!本物のエンダウメンと流分散投資ポートフォリオの組成方法とは!?
投資信託は公募でありヘッジファンドは私募
投資信託とヘッジファンドの一番の違いは運用形態の違いです。よく皆さんが聞く投資信託は公募ファンドです。
証券会社が大々的に宣伝を打って販売することで出資者から資産を集めています。(投資信託は運用のプロではなく、販売のプロとはよく言ったもの)
一方のヘッジファンドは私募ファンドです。大々的に宣伝することはできず、人づてで投資家の輪が広がっていきます。
主な形態は合同会社の社員権の販売という形態で資金が集められており、直接的には金融庁の金融商品取引法の管轄外となります。
その結果として自由な運用を行うことができ、体制維持のための維持コストも最低限に抑えられ運用に集中することができるのです。
金融庁への報告が多くなればなるほどスピード感は損なわれ、運用に大きく影響が出てしまいます。
本当に良い投資商品は大々的には公表されずに、富裕層を中心に口伝えで広まっていっているのです。
手数料形態の違い
手数料形態も根本的に異なります。投資信託の手数料形態は購入手数料に加えて信託報酬制度を敷いています。
信託報酬は預け入れ資産全体について決められた料率で発生します。例えば1000万円を預け入れて信託手数料が2%であった場合は、手数料は20万円となります。
運用がうまくいき1200万円に増加すると24万円となりますが、失敗して800万円に減少した場合も16万円の手数料が発生します。
信託報酬が高ければ成績が高いのではないかというイメージを持たれがちですが、金融庁のデータにより否定されています。
以下の通り、信託報酬が高くなればなるほど平均成績が低くばらつきの度合いが深くなるという結果がでております。
投資信託では高いリターンを出すことよりも、より多くの資産を集めて複雑な商品を作って信託報酬率を高くとるインセンティブが働いてしまうのです。
つまり、どうしても手数料ビジネスの様相を呈してしまうのです。
一方、ヘッジファンドについては成功報酬型の手数料体系を取っています。例えば成功報酬率が30%であれば1000万円を運用して1400万円に増加したとしましょう。
得られた400万円の30%の120万円が手数料になります。
しかし、800万円に減少してしまった場合は成功報酬手数料は0円となります。つまりヘッジファンドはしっかりと収益を出さないと手数料を受け取ることができないのです。
ヘッジファンドマネージャーは高い給料を得るためには高い成績を出さなければいけません。利益にこだわった運用を行うための報酬形態ということができるでしょう。
→ ヘッジファンドの成功報酬型手数料体系を投資信託と比較しながらわかりやすく解説する!ハイウォーターマークとは?
世界のヘッジファンドと日本のヘッジファンドの比較
ヘッジファンドは世界的には、かなり浸透してきている金融商品です。しかし、日本ではまだまだこれからという段階です。
米国の3分の1の経済規模の日本ですが米国と比較すると、僅かな規模でしかヘッジファンドでの運用が実施されていません。
では最初に紹介した日本のヘッジファンドが成績で劣っているかというと決してそんなことはありません。それではデータから分析していきましょう。
日本のヘッジファンドは世界のヘッジファンドに劣るのか?
日本のヘッジファンドは世界のヘッジファンドに劣るのかというと決してそんなことはありません。
上記平均的なヘッジファンドの成績をご覧になってわかったと思うのですが、年率10%を出すことの難しさが見て取れるかと思います。
一方、日本のヘッジファンドの中にも最初に紹介したBMキャピタルのように年率10%-20%のリターンを見込むことができるファンドが存在しています。
日本のヘッジファンドも東大や京大、海外一流大学を卒業したエリートによって運用されています。運用手法や分析手法も決して世界に劣る成績とはなっていません。
→ 投資家視点で優良ヘッジファンドの見分け方をわかりやすく解説する!海外ヘッジファンドとの比較も通じて優秀なファンドを紹介する。
最低投資金額の違い
ヘッジファンドは投資できる人数が限られていますし、顧客に対して営業員が担当となるため顧客管理が非常に大変です。
そのため、1人あたりの投資金額を高めに設定する傾向があります。
海外のヘッジファンドでは最低投資金額が1億円〜5億円以上と非常に敷居が高くなっています。なかなか一般の個人投資家が手が出せる金額ではありませんよね。
一方、日本のヘッジファンドでは投資信託等に比べると最低投資金額は高いですが1000万円という閾値を設けているところが多いです。
→ BMキャピタルに出資をする方法とは?最低出資額の1000万円は必ずしも必要条件なのかという点についても解説。
おまけ:世界のヘッジファンドの運用資産額ランキング
世界のヘッジファンドの中には1兆円を超える規模の資産を運用してくれるヘッジファンドが存在します。以下が運用資産額トップ10です。
順位 | ヘッジファンド名 | 運用資産額 |
1位 | ブリッジウォーターアソシエイツ | 1057億ドル 約11兆6000億円 |
2位 | マングループ | 768億ドル 約8兆5000億円 |
3位 | ルネッサンステクノロジー | 580億ドル 約6兆4000億円 |
4位 | ミレニアムマネジメント | 523億ドル 約5兆8000億円 |
5位 | TCIファンドマネジメント | 400億ドル 約4兆5000億円 |
6位 | DEショー | 397億ドル 約4兆5000億円 |
7位 | ツーシグマ | 381億ドル 約4兆1000億円 |
8位 | Farallon Capital | 376億ドル 約4兆1000億円 |
9位 | シタデル | 375億ドル 約4兆1000億円 |
10位 | Davidson Kemper | 373億ドル 約4兆1000億円 |
1位のブリッジウォーターアソシエイツは10兆円を超える資産を運用しています。普通の国の国家予算レベルですね。(日本の国家予算は約100兆円)
ただ、注意しないといけないのは、ひふみ投信も同じなのですが運用資産が増えてくれる基本的には運用パフォーマンスは落ちていきます。
過去7年間の平均リターンは市場平均にまける結果となっているのです。
資産が大きすぎると、リターンを取れる投資先を見つけるのが難しくなってきてしまう罠に陥ってしまうのです。
筆者が投資しているような、まだ資産規模が100億円に届いていないBMキャピタルのようなファンドの方が高い安定したリターンを望むことができるでしょう。
→【BM CAPITAL】巷で評判のBMキャピタルを投資家目線で運用実績や口コミを交えて徹底解説!
まとめ
ヘッジファンドは富裕層を中心に世界的に250兆円の運用資産額を誇る金融商品となっています。
日本ではまだまだ馴染みが浅いですが、日本でも安定して高い成績を残せるファンドは存在しています。
投資信託よりも高いリターンで大きな資産を構築していきましょう!